オーパスビューティー03パワープロは、照射面が直接冷える仕様になっているため、熱さや痛みが他と比べて少ない脱毛器になっています。
2022年4月15日に販売開始されました。
前作のオーパスビューティー03からパワーアップしたものとなります。
【前作と変わった点】
- 前作は照射面周りが冷えるのに対し、今作は照射面自体が冷えるようになったためより効果的な冷却機能になった
- 1モード5段階のレベル選択のみだったが、3モード×5段階のレベル選択ができるようになり、計15段階のレベル選択が可能になった
- 脱毛器のパワーが最大14.2ジュールから18ジュールになり効果が期待できるようになった
また、他にはないTHR方式を採用しており、肌への負担が比較的少ない脱毛器となっています。
肌が弱いけど家庭用脱毛器を使いたい、子どもにも使いたい、脱毛器の熱さや痛みが心配。
そんな人に向いている脱毛器です。
2022年7月頃より、国内大手家電量販店にて販売を予定されています。
(※PR TIMESより)

照射面が直接冷える


脱毛器使ってるときて熱!ってなるときあるよね。耐えれるしやけどするほどでもないんだけど、あの感じはあんまり好きじゃないんだよね。

わかるよ~。脱毛したいから我慢してるけど熱!ってなるのはできるだけ避けたいよね。
脱毛器は熱のエネルギーを使っているので、どうしても熱くなります。
長時間使い続けていれば本体は熱くなってくるし、照射回数を重ねれば照射面も熱くなる。
そうなると…
パチッ(照射音)熱っ!パチッ(照射音)熱っ!
っと、なんとか耐えて照射することに。

耐えられる、耐えられるけど、やっぱ「熱っ!」は嫌だわ~。
照射面が熱くならなかったらな~…。

わたしも何度も思ったよ。そこでオーパスビューティー03パワープロ!照射面が直接冷えるから、その「熱っ!」がかなり軽減されます。
家庭用脱毛器の一番心配な点は、照射時の
- 熱さ
- 痛み
です。
照射面が直接冷えることで、熱さ・痛みの軽減ができます。
THR方式の脱毛
家庭用脱毛器はほとんどがIPL方式の脱毛器です。
このIPLやTHRというのは、脱毛に効果のある光の種類のこと。
脱毛器は照射のときにパチッと光るんですが、その光がIPLなのかTHRなのかによって作用が違います。
オーパスビューティー03パワープロはTHR方式

多くの家庭用脱毛器はIPL方式を採用

どちらの家庭用脱毛器も使い続けることで効果は期待できますが、THR方式のオーパスビューティー03パワープロはIPL方式のものよりも肌への負担が少ないです。
10歳~の子どもにも使えるし、VIOやヒゲを脱毛したいけど、毛が濃いから熱さや痛みが特に心配だという人にも使いやすいものになっています。
計15種類のレベル選択ができる

オーパスビューティー03パワープロには、
- ノーマルモード→基本のパワー
- パワーモード→よりハイパワー
- ジュニアモード→肌が弱い人や子どもに
の3種類のモードがあります。
そしてそれぞれのモードで5段階のレベル選択ができるのようになっています。
3モード×5段階=計15段階
と、細かくレベル選択が可能。
足や腕はノーマルモード、VIOやワキのような濃い場所にはパワーモードを使ったりと使い分けることもできますね。
それに肌が弱い人じゃなくても、皮膚の薄いような部分には刺激を感じやすい場合があります。
そういう部分にはジュニアモードなど、肌状態によっても細かく使い分けられます。
使い方

オーパスビューティー03パワープロの操作はタッチパネルで行います。
照射ボタンは内側です。

【使い方】
- 電源を入れる(長押し)
- モードを選ぶ
- パワー(照射レベル)を選ぶ
(電源ボタンをちょんちょん押すと♪マークの数が変わる。MAXで5個) - 照射面を肌に当てて照射する
- 電源を切る(長押し)
オーパスビューティー03パワープロの仕様

脱毛方式 | THR |
冷却機能 | 冷却温度2.4℃ |
照射スピード | オート照射0.6秒 |
照射回数 | 35万回 |
照射モード | ジュニアモード ノーマルモード パワーモード それぞれ5段階のレベル選択ができる =計15段階のレベル選択が可能 |
パワー | 1照射あたり最大18.5ジュール |
その他に5つのセーフティー機能があります。
- 冷却
→照射のときは照射面が常時冷えるので、照射部位が直接冷え、別で冷却する必要がない。 - スキンタッチセンサー
→照射面の50%に触れないと照射できない。誤照射を防ぐ上に、打てないといったこともない。 - スキンカラーストッパー
→やけどのリスクが高い肌色には照射できないが、完全に照射ができないというわけではない。 - チャイルドロック
→タッチパネルとトリガーを採用しているため、小さな子どもが万一触れてしまっても操作できない。 - オートパワーオフ
→10分間未操作状態が続くと自動的に電源が落ちる。
